
女性の泌尿器
女性の泌尿器
女性において尿漏れは決して稀な症状ではありません。40歳以上の女性の10人に1人は過活動膀胱といった膀胱の感覚が過敏になり尿の回数が多い、尿漏れ、尿が我慢できないといった症状に悩んでいると言われています。
女性の場合生まれついての体の構造の特徴、妊娠・出産、年齢による女性ホルモン(エストロゲン)の低下、筋肉低下、肥満による体重の増加など様々な要因で、実際多くの方が尿に関しての悩みを持たれていると言われています。
女性の膀胱は骨盤底筋群という筋肉・靭帯からなるハンモックの上に、子宮や直腸と一緒に支えられた状態で存在しています。この骨盤底筋群は胴体の最下部にあり、立った状態になると内臓の重みがかかる形になっています。そのため傷つくと重さに耐え切れず緩んでしまうことになります。
骨盤底筋群が緩むと膀胱・子宮・直腸が下がり、そのため尿が漏れる、出にくい、残尿感、下腹部の痛みや不快感といった様々な症状が起こります。ひどい時には子宮・膀胱・直腸の脱出をおこします。骨盤底筋群が傷む一番の原因は、妊娠・出産と言われています。
また更年期になって女性ホルモン(エストロゲン)が低下すると、動悸・肩こり・情緒不安定などの自律神経障害とともに、膀胱粘膜の知覚過敏が起こり、その結果膀胱にたまる尿量が減少し尿漏れの原因となることもあります。
その他神経系のトラブル、膀胱炎、膀胱の石や腫瘍なども尿漏れの原因となることもあり、症状だけで判断することは出来ません。一人で悩まず一度専門医の診察を受けてください。
最初はお話を聞いて尿を調べるだけですので怖がらず気軽にご相談ください。
体操や投薬などの保存的な治療でも治る方が多いことを知っておいてください。
尿失禁は、以下のように分類されます。
主に中年女性に多く見られる病態です。くしゃみ、咳(せき)、重いものを持ったとき、大笑いをしたときなど、おなかに力がかかった時に尿が漏れてしまうものです。頻尿や排尿切迫感は有りません。この原因は、膀胱を支える骨盤底の筋肉が緩むことや尿道括約筋の力が弱まることです。軽症であれば、骨盤底筋体操や薬物療法が考慮されます。重症例あるいは尿漏れによる苦痛が強い場合には手術療法が適応となります。膣と下腹部を小切開して、尿道をテープで支えるTVT手術が一般的です。
尿意を感じると、すぐにトイレに行かなければ尿をがまんできずに漏らしてしまうという病態です。膀胱容量が減少してしまっている状態です。慢性膀胱炎や、神経因性膀胱(脳卒中・脊椎疾患・下腹部手術後等で膀胱へ行く神経が障害された状態です)などにて起こる症状です。薬物療法が治療の主体となります。
腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁が混在する病態です。正直なところ、治療に難渋する病態です。
女性の多くが一回はかかったことが有ると思われる非常に多い病気です。
”残尿感がある”、”オシッコをすると痛い”、”オシッコの回数がすごく多くなった”などの症状がおきます。
性的活動期の女性に頻度が多いため、殆どの患者様が5日間の抗生剤内服で軽快します。ただし、市販の抗生剤を内服してこじらせてしまう患者様もいますし、急性腎盂腎炎を併発してしまい入院治療が必要となる患者様もいますので、簡単に考えない方がいい場合が有ります。症状が治まっても膀胱内面は傷んでいることが多いので専門医の治療が望ましいと思います。
閉経期前後の女性の場合には、ホルモン環境の変化によって慢性化しやすい印象があります。やはり、専門医の治療が望ましいと思います。急性膀胱炎を繰り返す場合や、治りにくい場合には膀胱炎以外の病気-膀胱腫瘍・膀胱結石・神経因性膀胱など-が隠れていることがあります。
泌尿器科専門医の受診をお薦めします。
TOP